こんにちは、Nono☽です。
私は今年中に留学資金を貯められるように
自分の家計を見直し、誘惑の多い東京を飛び出しリゾートバイトをしています!
今回は、今年の1月∼3月に初めてリゾートバイトを経験した私が感じた
リゾートバイトのメリットとデメリットを3点ずつ紹介したいと思います!!!

リゾートバイトのリアルな生活をお伝えします!
リゾートバイトのメリット

まずは、リゾートバイトのメリットを3つお伝えします!!!
- 固定費が安く抑えられる
- 温泉が入り放題(なんとサウナ付き!)
- 色んな国の人と交流できる
▶1.固定費が安く抑えられる
これがリゾートバイトの1番のメリットかなと思います!
私が行ったところは、社寮の費用、水道光熱費の料金含めて1カ月5,000円でした。
東京で1人暮らししていた時は、家賃、水道光熱費で毎月80,000円近くかかっていたので
毎月の固定費が10分の1以上減っているのは、凄く大きいなと感じます!!!
キッチンやトイレ、お風呂は共用でしたが、ほとんど自分の部屋で過ごしていたので
同棲反対派で人と暮すのが苦手な私でも案外快適に過ごせました!
▶2.温泉入り放題(サウナ付き❤)
私が行ったところは、サウナ付きの温泉が毎日入り放題で
毎日疲れをリフレッシュできました!
シャンプーやリンスも備え付けのものを使用することができたので、日用品の料金も
浮かせることが出来ました。

露天風呂からは綺麗な星空が見える日もあって、本当に贅沢な毎日を過ごしていました!
▶色んな国の人と交流できる
リゾート地は、お客さんも社員さんに外国の人が多くいました!
休憩時間に色んな国の人の話を聞けたり、簡単に海外の人に接客したり、他の人が英語で接客
しているのを聞けるため、他言語に触れたい方にはおすすめです。

日本とは全く違う海外の人の恋愛観とかが聞けるのも楽しかったです♡
リゾートバイトのデメリット

メリットの次は、リゾートバイトで感じたデメリットを3点紹介します!

仕事内容などでは無く、生活をするうえでのデメリットをお伝えしますので
リゾート地での生活を想像しながら読んでみてください!
- 近くにスーパーが無い
- ショッピングモールや商業施設が無い
- 外食できる飲食店が遠い
▶近くにスーパーが無い
リゾート地の近くには、日用品や薬が売っているスーパーやドラックストアがありません。
なので、欲しい時にすぐに手に入れることが出来ないので、あらかじめ用意しておくか
無くなりそうになったら、ネットで注文しておく必要があります!
薬やファブリーズ、洗濯用洗剤などは無くならないようにチェックしておくことが大切です。
▶ショッピングモールや商業施設が近くにない
リゾート地の近くにはショッピングモールや商業施設がありません。
もし、友達と遊ぶことになったとしても、行くだけでお金と時間がかかってしまいます…。
私の場合は、どうしても見たい映画があり友達と見に行きましたが、交通費だけで往復5,000円
かかりました。
(ちなみに、「ファーストラブ」を見に行きました。最高でした。もっともっと、何気ない日々を大切にしようと思えたしやっぱり愛って素敵だなと思えました。日常の中に隠れている愛を見逃さないように
もっと愛に敏感になりたいと思わせてくれました。熱くなってしまって、すみません。)

逆に言えば、遊びに行くハードルが上がるので、それを利用して
リゾートバイトの目的に合わせて、リゾートバイト期間中は遊ぶのを控えるのも1つの選択肢だなと思いました!!!
▶外食できる飲食店が遠い
リゾート地の近くに飲食店は無く、普段食べられるのは基本的に社食のみになってます!
(ご飯とおかず、みそ汁が食べられるだけでも十分にありがたいのですが…)
たまに食べたくなるジャンクフードや焼き肉などは基本的には食べることが出来ません。
マックやお寿司、焼肉、ミスドやタピオカなどが食べられないのは
食べることが大好きな私にとっては辛かったなと思います。

ジャンクフードなどがすぐに食べられないのは自然にダイエットにはなっていました!
まとめ
今日はリゾートバイトを経験した私が感じたメリットとデメリットを紹介してみましたが、いかがでしたか?
リゾートバイトは周りにしている人がいない方も多いと思いと思うので、少しでもリゾバの生活を想像するのに役立てていたら嬉しいです!!!
私は自身は、デメリットもありましたが、リゾートバイトに行く決断をして良かったなと感じています。実際に、1人暮らししていた時よりは、お金を貯められるようになりました!
また、周りに何もない環境が逆に自分自身を見つめ直す時間を作ってくれているなと思います。
今日は、生活面でのメリット・デメリットを紹介しましたが、次は環境が変化したことによる
精神的な変化もお伝えできればなと思います!
コメント