<家計管理> その1 支出の把握

家計管理

こんにちは、Nono☽です。
私は「留学する」という目標を叶える為に、家計管理を始めました!!!!
家計管理で、まず初めに大事になってくるのが「家計の現状把握」です。

家計を把握する為には、家計簿をつけることが重要です。
ただ、私もそうでしたが家計簿をつけ始めると、
家計簿を記録することが目的になってしまいがち……。
でも、家計簿で一番重要なのは、ただただ支出を記録することではなく
「自分が何にお金を使っているのか把握できること」です。

そして、自分がどこにお金を使っているのか把握する為には、家計簿の項目を自分なりにアレンジするのがオススメです。

そこで今日は、実際に私が家計簿の項目を分ける際に意識したポイントを紹介したいと思います!
皆さんが、自分なりの家計簿を作る時の参考になれば嬉しいです。

固定費と贅沢費で分ける

私は、家計簿の項目を分ける際、まず
「自分でコントロールが難しい固定費」「自分でコントロールできる贅沢費」に大きく分けました。

固定費は、1度整理したらその後自分でコントロールするのは難しいです……。
(固定費は1度整理すると毎月の支出が減るので、最初に1度は見直すのはおすすめです。)

Nono☽
Nono☽

私の場合、携帯は格安キャリアを使っていて、保険には加入していなかったので固定費で減らせるところはほとんどありませんでした。

自分でコントロールできるお金を贅沢費とすることで、
自分で節約できるところが見えてきて、意識すべきところが明確になります!

生活費と贅沢費に分けたら次は、それぞれの項目をさらに細かく分けていきます。
ここが、人によって違いが出てくるところかなと思います!

私の場合は
固定費→衣・食・住・返済
贅沢費→遊び・勉強・コンビニ・その他
の4項目ずつに分けています!

「ここに使うお金を減らしたい」と思っていることを1つの項目にするのがおすすめです!

Nono☽
Nono☽

私は、仕事帰りについ寄ってしまうコンビニのお金を減らしたかったので、食費と分けて
「コンビニ」という項目を作りました!

あまりにも細かく項目分けしすぎない

項目を増やしすぎると、家計簿が見えにくくなってしまいます。

Nono☽
Nono☽

詳細に書きすぎると、記録するのに時間がかかるから

家計簿をつけるのがめんどくさくなってしまいます……。

だんだん家計簿を記録することが目的になって、家計簿をつけても結局家計管理の為に何をすればいいのか分からなくなってしまうことも……。

項目を増やしすぎない為にも、固定費と贅沢費それぞれ5項目以内に収めるのがおすすめです!

まとめ

今日は、支出の把握をするための家計簿のつけ方のポイントをご紹介しました!

  • 固定費と贅沢費の大きく2つに分ける
  • 固定費と贅沢費を自分がよく使う項目に分ける
  • あまりにも細かく項目分けしすぎない

家計簿をつけて、自分がどこにお金を使っているのかが見えるようになると、節約の為に何を意識すればいいのか見えてきます!!!!

まずは、自分なりの家計簿にアレンジして、自分のお金の流れを把握していきましょう。

皆さんも家計簿をつける時のポイントがあったら、教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました